マニアックな為替介入の分析実務

本欄は、結構マニアックです。 為替介入額の推定等、分析実務を身に着けたい方には役に立つ内容ですが、そうでない方にとっては、あまり興味がないかもしれない情報です。 それでも、ドル円が下落し通貨介入が市場トピックスに浮上する中、その介入による効果、把握方法を知りたい方は、以下、参考にしてください。 為替介入の種類: 不胎化介入と非不胎化介入 政府(中央銀行)による外国為替市場への介入には「非不胎化介入」と「不胎化介入」があります。 非不胎化介入の場合、政府(中央銀行)の外貨保有増に応じてマネタリーベース(準備預金)が増加し、金利低下や、マネタリーサプライの増加が起こります。 それがさらに資本余剰、輸入増を通して外国通貨高・自国通貨安をもたらすメカニズムです。 一方、不胎化介入の場合には、マネタリーベース(準備預金)に変化がないため、マネーサプライに与える影響もありません。 したがって為替相場に与える影響も限定されるわけです。 介入時の政府のバランスシートの変化 メカニズムを理解するために単純化したケースで、政府(中央銀行)・民間金融機関バランスシート上での 変化を整理します 。 (見方) 100の外貨買いを実施し、外貨余剰となったものの、特段の吸収オペレーションを実施せずに日銀当座預金に放置しています。 (見方) 100の外貨買いを実施すると同時に、資金吸収オペレーションとして、T-Billを100購入しています。 介入額の推計 為替介入額と、その不胎化のための金融調節額は日銀の公表する「日銀当座預金増減要因と金融調節」(毎営業日更新)によって推計することができます。 毎日の取引終了後に「当日の実績速報」と「翌日の予想」がホームページ(http://www3.boj.or.jp/market/jp/menu.htm)に掲載されています。 実際にあったデータを基に、政府の円売り介入額を推計してみると以下の通りです。 1 銀行券要因 対市中の銀行券の収支が計上される項目。市中の個人や法人の銀行券に対する需要に応じ、市中銀行は日本銀行における自行の当座預金口座において銀行券の引き出しや預け入れなどを行う。この行動により当座預金が増減し資金需給の要因となる。 2 財政等要因 対国庫の財政資金の収支(市中と国とのお金の受け払い)が計上される項目。 また、実際の為替介入額のヒス...