流動性リスク
銀行の流動性リスクって何? 流動性、すなわち資産の増加に対応して資金を調達し、期限が到来する債務を履行する能力は、いずれの銀行にとっても存続していくうえで必要不可欠なものである。従って、流動性管理は銀行が行う業務の中で最も重要なものの一つである。 流動性リスクが顕在化する兆候は、市場性資金や各種取引の ロールオーバー不調や、取引レートの上昇などの形で現れることが多い。 資金調達環境が急速に悪化した場合、金融機関は状況の 変化に応じて、追加的な資金調達や保有資産の売却等の踏み込んだ対策を迅速に行う必要がある。 様々なシナリオのもとで想定される資金流出に 対して、どのような流動資産をどの程度保有する必要がある かを、流動性ストレステストを定期的に実施することによって 的確に把握しておくことが重要である。 Barclays Liquidity Gap Infographic (cib.barclays) 予期せぬ資金流出 資金調達にかかる要因 金融機関の信用力悪化に起因する預金の流出 金利変動を受けた預金の預け替え 預金者の資金ニーズにもとづく想定以上の預金取り崩し 新規資金調達の困難化 金融市場の機能低下に伴う市場調達の困難化 金融機関の信用力悪化に起因する新規調達力の低下 資金運用にかかる要因 市場運用や貸出の回収不能 市場運用の失敗や貸出先の破綻に伴う資金の回収不能 予期せぬ資金運用の増加 コミットメントライン契約にもとづく多額の資金の引き出し 保有資産の市場流動性低下 保有資産の売却可能性の低下保有資産の売却価格の大幅下落 担保としての適格性の喪失 その他の要因 事務事故等に起因する取引相手からの入金の不調 自行コンピュータ・システムのトラブル 決済システムのトラブル 流動性資産 第1線準備 = 当日中に資金化可能 現金(除く小切手・手形) 日銀預け金 他行庫、信金中金預け金(為決担保等の拘束分除く) コール・ローン 有担コール 日銀担保余裕額 未使用振決国債 その他 第2線準備 = 1週間以内に資金化可能 流動化可能債券 担保追加差入可能額 上場株式 投信 第1、2線準備保有以外の検討事項:① 資金調達力の強化 ― 資金調達先の拡充、長期化 ― 調達金利の弾力的対応(高目レートでの調達) ― グループ内...