フォワードはディスカウント、スポットは上昇? 金利平価が示す為替の二面性
本コラムは為替市場の初学者向けに、主要な考え方をできるだけ平易な言葉で説明することを目的としています。厳密な数理や例外の網羅よりも、直観と全体像の理解を優先しています。 金利が上昇する局面において、為替市場では一見すると矛盾するような現象が観測されます。 先物市場(フォワード): ドルディスカウントが深くなる(ドル安方向への乖離) 直物市場(スポット): ドル高が進行する(ことが多い) 「金利が上がれば通貨は強くなるはずなのに、なぜ先物では安くなるのか?」 これは市場で当たり前のように日々起きている現象です。初学者にとっては直感的に「おかしい」と感じやすいポイントですが、 この問いに対して明確な理論的解答を持っている市場実務者も意外に少ない印象を受けます。 この謎を解くには、「因果関係(人の動き)」と「均衡条件(数式の縛り)」の違い、そしてそれらが 一瞬にして同時に決まる という市場のメカニズムを理解する必要があります。 1. 重要な区別:期待と裁定 市場を動かす力は大きく2つに分けられます。 ① 期待と資本移動(不確実な「人の動き」) 「金利が高い通貨を持っていれば儲かるはずだ」という投資家の動機です。これにより資金が移動し、直物レート(Spot)に上昇圧力がかかります。これを説明する理論が UIP(アンカバー金利平価) ですが、現実には必ずしも成立しない(金利が高いのに通貨が下がることもある)という不確実性を含みます。 ② 裁定取引(確実な「機械的調整」) 「直物、先物、金利差の間にズレがあれば、瞬時に利益を抜く」という裁定取引(アービトラージ)の力です。これは CIP(カバー付き金利平価) と呼ばれ、市場にフリーランチ(無リスクの利益)がない限り、強制的に成立する 均衡条件 です。 2. ドミノ倒しではなく「天秤」の釣り合い よくある誤解は、「金利が上がる→直物が買われる→その後に先物が調整される」という時系列のストーリーで考えてしまうことです。 現代の市場では、これらは 同時 に起きます。 ...