相場と景気のサイクル、大損失を避けるために投資家が知っておくこと

相場は山あり谷あり 相場は変動し続けるものです。 物理法則を見ても、 永遠に存在するモノは存在しません し、永遠に動かないチャートは存在しません。 万物には、始まりがあり、終わりがあります。全てのものが終わりに向かって進んでいるように、相場も、 時間経過とともに波打ち、変動していくことが宿命 です。 経済学的には、相場の変動は、各国間のインフレ格差や生産性格差などの実態を反映した均衡点を目指すために必要な現象であると理解されています。 固定相場 例えば、以前の中国のように固定相場制を適用した場合にはどうでしょうか? または、ユーロ圏のように域内のユーロに統一することによって、為替変動を失くせばどうですか? もちろん、固定相場を適用したり、統一通貨を導入すれば、相場の変動をゼロにすることができます。 しかし、相場の固定化は、非常に人為的な政策なので、自国経済に不都合が生じます。 具体的には、為替相場を固定するには、 「自由な資本移動」か、「自由な金融政策」のいずれかを手放さなければなりません 。 クロスボーダーの資本移動が自由化されたなかで、ある国が金融の引締めを行い金利が上昇すれば、その国へと資本が際限なく移動するため、固定為替相場制は崩壊してしまいます。 それを防ぐためには、国際資本取引を規制するか、相手の国に追随し、同じ金融政策をとる(自由な金融政策の放棄)以外にありえません。 自由な金融政策と固定相場制のために、自由な資本移動をあきらめていたのが中国で、ユーロ圏内の国は、統一通貨(固定相場制)を実現するために、域内金融政策は欧州中央銀行に一任し、自由な金融政策をあきらめています。 どう頑張っても、資本、金融、為替のすべてをコントロールすることは不可能なのです。 相場の変動を許容せざるを得ないのが、経済学的な摂理です。 このような理論を 国際金融のトリレンマ といいます。 相場変動の波を予測することは可能か? 相場を読み解くには、過去の値動きからトレンドを理解する大局観が必要です。 ここでは、長期の景気サイクルの波等について紹介します。 代表的なもので、「短期、中期、長期、超長期」のそれぞれの周期で循環すると考える手法があります。 コンドラチェフ(技術革新サイクル)→超長期サイクル:50〜60年 クグネッツ(建築投資サイクル)→長期サイクル...