ロンドン4時、ロンフィク、WMR~為替市場の根幹なのに理解されていないフィキシングの実態~
為替界隈では、ロンドン時間16時近辺で相場が動くと、とりあえず 「ロンフィクですね」「4pmオーダーですかね」といった会話がよく出てきます。 ところが、実際のロンドン4時フィキシング(WMR 4pm fix)が 「どの時間帯の、どんなレートから、どうやって計算されているのか」まで 一次情報に当たって説明している解説は多くありません。 この記事では、FTSE Russell(LSEG)の公表している WMR FX Benchmarks Methodology をベースに、 ロンドン4時フィキシングのメソドロジーと役割を出来るだけ具体的に整理します。 1. WMR 4pm fix とは ロンドン4時フィキシング(WMR 4pm fix)のロジックは、最初から理論だけで整理された美しい仕組みではなく、FX市場の実務と過去の不祥事、そしてベンチマークとしての必要性が幾重にも重なり合って形づくられてきたものです。 FX市場には、株式市場の終値のような公式レートが存在しません。取引は24時間、OTCで世界中の銀行・ファンドがバラバラに行うため、誰もが共通に参照できる「基準のレート」がなければ、ポートフォリオ評価やインデックス計算が成立しませんでした。そこで作られたのが、一定時刻を中心に実際のマーケットデータを集約し、市場実勢を代表する値を算出する仕組み、すなわちWMRのフィキシングです。 しかし、このベンチマークには構造的な弱点がありました。初期のWMR 4pm fixは、4pmの前後30秒、たった1分間の取引を使ってレートを決めていました。これは運用会社やバックオフィスにとっては非常に使い勝手が良い反面、「その1分間に大口の注文を意図的に集中させれば、ベンチマークを動かすことができる」という歪みを生む設計でもありました。 2013年前後、複数行のトレーダーがチャットルームを通じて互いの注文情報を共有し、4pm前後にどちら向きのフローが出るかを事前に把握したうえで、自らも同じ方向にポジションを積み、1分のウィンドウ内にフローを集中させることでWMRを押し上げたり押...