投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

相場と景気のサイクル、大損失を避けるために投資家が知っておくこと

イメージ
相場は山あり谷あり 相場は変動し続けるものです。 物理法則を見ても、 永遠に存在するモノは存在しません し、永遠に動かないチャートは存在しません。 万物には、始まりがあり、終わりがあります。全てのものが終わりに向かって進んでいるように、相場も、 時間経過とともに波打ち、変動していくことが宿命 です。 経済学的には、相場の変動は、各国間のインフレ格差や生産性格差などの実態を反映した均衡点を目指すために必要な現象であると理解されています。 固定相場 例えば、以前の中国のように固定相場制を適用した場合にはどうでしょうか? または、ユーロ圏のように域内のユーロに統一することによって、為替変動を失くせばどうですか? もちろん、固定相場を適用したり、統一通貨を導入すれば、相場の変動をゼロにすることができます。 しかし、相場の固定化は、非常に人為的な政策なので、自国経済に不都合が生じます。 具体的には、為替相場を固定するには、 「自由な資本移動」か、「自由な金融政策」のいずれかを手放さなければなりません 。 クロスボーダーの資本移動が自由化されたなかで、ある国が金融の引締めを行い金利が上昇すれば、その国へと資本が際限なく移動するため、固定為替相場制は崩壊してしまいます。 それを防ぐためには、国際資本取引を規制するか、相手の国に追随し、同じ金融政策をとる(自由な金融政策の放棄)以外にありえません。 自由な金融政策と固定相場制のために、自由な資本移動をあきらめていたのが中国で、ユーロ圏内の国は、統一通貨(固定相場制)を実現するために、域内金融政策は欧州中央銀行に一任し、自由な金融政策をあきらめています。 どう頑張っても、資本、金融、為替のすべてをコントロールすることは不可能なのです。 相場の変動を許容せざるを得ないのが、経済学的な摂理です。 このような理論を 国際金融のトリレンマ といいます。 相場変動の波を予測することは可能か? 相場を読み解くには、過去の値動きからトレンドを理解する大局観が必要です。 ここでは、長期の景気サイクルの波等について紹介します。 代表的なもので、「短期、中期、長期、超長期」のそれぞれの周期で循環すると考える手法があります。  コンドラチェフ(技術革新サイクル)→超長期サイクル:50〜60年  クグネッツ(建築投資サイクル)→長期サイクル:20年  ジュグ

ポンド・クライシスに学ぶポジショントークの重要性

イメージ
為替の需給を読むためのポジショントーク ポジショントークは、いわゆる市場に浮上する 大口取引の噂話 のことです。 海外買収案件等では、 数十億ドルにも渡るフローが一日に出ることもある ので、こういった流れに逆らい収益を上げることは、個人投資家にとって至難の業です。 したがって、大口フローの噂を聞きつければ、その流れに逆らわないことが賢明な判断であると言えます。 (ただし、プロのディーラー等から始まるポジショントークのなかには、自身のポジションを有利にしたい情報のみを流すような場合もあり、注意すべきだとも見方もあります。客観性にかける場合等、情報の良し悪しを判断しましょう。) ポジショントークの重要性を学ぶために、過去の例「ポンド・クライシス」を紹介します。 ポンド・クライシスとは ブラック・ウェンズデー (暗黒の水曜日)とも呼ばれる1992 年に発生したポンド急落の騒動。 ヘッジファンドの大口取引によりポンド売りが仕掛けられた相場の乱高下です。 当時、EU の前身であるEC(欧州共同体)では域内通貨を統合(ユーロに統合)するため、域内通貨間の為替レートを固定する制度を企図していました。 しかし、ユーロ導入に関しては、当時の欧州で随一の経済力を持ったドイツの通貨であるマルクを基準にして通貨統合を進めることが基本戦略であったため、国によってはユーロ導入(金融政策の固定化)によってダメージを受けてしまうリスクがありました。 特に、英国は、自国にインフレ体質があり景気低迷懸念があったので、好況であったドイツの金融政策に合せる行為は、経済学的には、いびつな政策運営であったと言えます。 国内でも、統合のために恣意的に価格設定(過大評価)されたポンドは英国経済に悪影響を与えるのではないかと懸念が強かったようです。 独自の金融政策が打ち出せないことは、高インフレ体質の英国にとって致命傷となりかねません。 そこに目を付けていたのが、ヘッジファンド 「クォンタム・ファンド」率いていたジョージ・ソロス です。 ソロスは、「外貨準備通貨統合することができなくなってしまうが、 英経済の現状からはポンドは売られるべき である。」と考えていました。 そこで、ソロスは、 英国の経済規模に対して、財貨準備金が少なかった ことに目をつけます。 外貨準備金が底をつけば英ポンドは英金融当局もそれ以上ポンド

重要なのに理解されていないフィキシング取引(為替市場)

イメージ
フィキシング取引とは フィキシング(値決め)取引は、指定された時間の公表レートを銀行が保証し約定する取引のことです。 個人投資家の間ではロンフィク の愛称が使われることが多いようです。(ロンドンの 銀行員は4PMオーダー と呼んでいます。) 為替トレーダーにとって、 フィキシング(値決め)取引ほど重要なイベントはない のですが、個人トレーダーに重要性がそれほど浸透していないように思います。 なので、この記事ではフィキシング取引の重要性を説明します。 大口の実需フロー 外国為替市場では ポートフォリオのリバランス や、買収案件に絡んだオーダーが多いです。 いわゆる、 実需の売買 になるのですが、これは、 株式市場や金利市場には無い 、為替市場独特のものだと思います。 中でもロンドン午後4時にWM/Reuters 社から公示される ロンドンフィキシングは、為替市場において最も重要なフィキシング とされます。 なぜなら、 アセットマネジメント系 のポートフォリオリバランス等、アセットに絡む、 巨額の売買はロンドンフィキングを使うことが慣習となっている からです。 逆に、アセット以外の事業法人の経常為替フローが、ロンドンフィキシングで捌かれることは稀です。 ココが 東京仲値と大きく違う 点です。 この時間は、アセットに絡む大口の取引で、為替相場の変動が非常に激しくなります。 取引が集中するロンドンの各銀行は 数千本単位の取引をロンドン4時に捌く ことになります。 実需のフローが大量に売買されるため、 ファンダメンタルズとは関係のない値動き が繰り広げられます。 思惑が相場を作る ロンドンフィキシングを前に、市場では様々な思惑が浮上し、相場を動かします。 インターバンクのカバー自体は、殆どの銀行がTWAPアルゴ(前後2分30秒、合計5分)等で執行するので、実弾がでるのは限られた時間内となるはずですが、思惑が相場を作るためロンドン午後に入ると方向感がつくことが大半です。 よって、相場の雰囲気をつかむことが非常に重要な材料となります。 ロンドンフィキシングで、まず重要なのは ポートフォリオの リバランス目的 の取引玉 です。 リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、相場変動などで変化した投資配分比率を見直し、 値上がりした資産を売り、値下がりをした資産を買い増す 、などによっ